リクルートブライダル総研は、結婚に関する調査・研究、未来への提言を通じて、マーケットの拡大と社会課題の解決に取り組みます。

01.結婚観

今後のライフプランを考えたい

01.結婚観

(自分と)結婚相手との絆やつながりを確認したい

01.結婚観

親に結婚して幸せになった姿を見せてあげたい

01.結婚観

家族・親族・友人などにこれまでの感謝の気持ちを伝えたい

01.結婚観

二人が結婚したことを実感できるようなことがしたい

01.結婚観

結婚したことを形や記録に残したい

01.結婚観

記念に特別なことがしたい

01.結婚観

二人が結婚したことを家族・親族・友人などに承認してもらいたい

01.結婚観

結婚しても、それぞれの時間やプライベートは大事にしたい

01.結婚観

結婚したらお互いを尊重し合えるような関係でいたい

01.結婚観

結婚したら重要なことは相手と相談しながら決めたい

01.結婚観

結婚をしても自分のやりたいことを犠牲にする必要はない

01.結婚観

結婚生活の家事・育児は、できるだけ夫婦で分担した方がよい

02.コミュニケーション

大切な話をするときには、実際に会って話をしたい

02.コミュニケーション

親しい友人や家族と時間を過ごすときには、できる限り直接会いたい

02.コミュニケーション

人と人との絆は実際に会って時間を過ごすことで強まると思う

02.コミュニケーション

恋人と、どのような手段で連絡(直近3カ月)を取ることが多いですか

03.消費観

恋人・親友・友達の好みやアドバイス

03.消費観

周りからの見え方、世間体

03.消費観

家族の好みやアドバイス

03.消費観

「限定モノ」や「流行モノ」であるか

03.消費観

環境問題などへの影響

03.消費観

用途や他の物との組み合わせ

03.消費観

最新のものか

03.消費観

自分らしさを表現するため

03.消費観

自分の将来のため

03.消費観

自分の使命や志を全うするため

03.消費観

新しい体験をするため

03.消費観

自分の欲求を満たすため

03.消費観

自分の好きなものや趣味を追求するため

03.消費観

安全・安心な暮らしをするため

03.消費観

自己成長、自分磨きのため

03.消費観

自分の精神的な安定のため

03.消費観

家族や友人など大切な人と時間を過ごすため

結婚観

結婚を機にしたいこと

2月調査におけるTOP5は、「①ライフプランを考えたい」「②プロポーズをしたい、されたい」「③家族・親族・友人などにこれまでの感謝の気持ちを伝えたい」「④(自分と)結婚相手との絆やつながりを確認したい」「⑤親に結婚して幸せになった姿を見せてあげたい」であった。前回調査からTOP5の項目の顔ぶれに大きな変動は見られなかった。

今後のライフプランを
考えたい

2月調査

  • 全体60.0%
  • 15〜19歳70.1%
  • 20代63.1%
  • 30代51.0%

(自分と)結婚相手との絆やつながりを
確認したい

2月調査

  • 全体54.0%
  • 15〜19歳67.0%
  • 20代54.6%
  • 30代46.2%

親に結婚して
幸せになった姿を見せてあげたい

2月調査

  • 全体53.5%
  • 15〜19歳68.5%
  • 20代53.1%
  • 30代45.6%

家族・親族・友人などに
これまでの感謝の気持ちを伝えたい

2月調査

  • 全体54.4%
  • 15〜19歳71.1%
  • 20代54.6%
  • 30代44.8%

二人が結婚したことを
実感できるようなことがしたい

2月調査

  • 全体50.2%
  • 15〜19歳69.5%
  • 20代52.6%
  • 30代36.9%

結婚したことを形や記録に残したい

2月調査

  • 全体51.3%
  • 15〜19歳71.1%
  • 20代54.1%
  • 30代37.2%

記念に特別なことがしたい

2月調査

  • 全体53.3%
  • 15〜19歳70.1%
  • 20代55.4%
  • 30代41.7%

二人が結婚したことを家族・親族・友人などに承認してもらいたい

2月調査

  • 全体52.1%
  • 15〜19歳69.0%
  • 20代52.8%
  • 30代42.0%

そう思う割合=5段階評価のうち、「非常にそう思う」「ややそう思う」の合計

【2021年5月調査】全体:n=926、15~19歳:n=198、20代:n=379、30代:n=349【2021年8月調査】全体:n=941、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=354
【2021年11月調査】全体:n=955、15~19歳:n=195、20代:n=389、30代:n=371【2022年2月調査】全体:n=943、15~19歳:n=193、20代:n=389、30代:n=361
【2022年5月調査】全体:n=942、15~19歳:n=198、20代:n=391、30代:n=353【2022年8月調査】全体:n=942、15~19歳:n=199、20代:n=390、30代:n=353
【2022年11月調査】全体:n=925、15~19歳:n=197、20代:n=385、30代:n=343【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355

結婚生活観

結婚しても、それぞれの時間や
プライベートは大事にしたい

2月調査

  • 全体68.7%
  • 15〜19歳67.5%
  • 20代67.7%
  • 30代70.4%

結婚したら
お互いを尊重し合えるような関係でいたい

2月調査

  • 全体69.7%
  • 15〜19歳69.0%
  • 20代67.9%
  • 30代72.1%

結婚したら重要なことは
相手と相談しながら決めたい

2月調査

  • 全体68.9%
  • 15〜19歳73.1%
  • 20代65.4%
  • 30代70.4%

結婚をしても
自分のやりたいことを犠牲にする必要はない

2月調査

  • 全体59.3%
  • 15〜19歳67.0%
  • 20代57.7%
  • 30代56.9%

結婚生活の家事・育児は、
できるだけ夫婦で分担した方がよい

2月調査

  • 全体70.2%
  • 15〜19歳76.1%
  • 20代69.7%
  • 30代67.3%

そう思う割合=5段階評価のうち、「非常にそう思う」「ややそう思う」の合計

【2021年5月調査】全体:n=926、15~19歳:n=198、20代:n=379、30代:n=349【2021年8月調査】全体:n=941、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=354
【2021年11月調査】全体:n=955、15~19歳:n=195、20代:n=389、30代:n=371【2022年2月調査】全体:n=943、15~19歳:n=193、20代:n=389、30代:n=361
【2022年5月調査】全体:n=942、15~19歳:n=198、20代:n=391、30代:n=353【2022年8月調査】全体:n=942、15~19歳:n=199、20代:n=390、30代:n=353
【2022年11月調査】全体:n=925、15~19歳:n=197、20代:n=385、30代:n=343【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355

AND MORE

結婚を機とした人付き合いやコミュニティに対する意向

結婚の際、「結婚したらお互いの親戚や友達付き合いなどコミュニティを大切にしたい」という意向について、10代は59.4%と他の世代と比較して高くなっている。

結婚したらお互いの親戚や友達付き合いなどコミュニティを大切にしたい

【2021年5月調査】全体:n=926、15~19歳:n=198、20代:n=379、30代:n=349【2021年8月調査】全体:n=941、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=354
【2021年11月調査】全体:n=955、15~19歳:n=195、20代:n=389、30代:n=371【2022年2月調査】全体:n=943、15~19歳:n=193、20代:n=389、30代:n=361
【2022年5月調査】全体:n=942、15~19歳:n=198、20代:n=391、30代:n=353【2022年8月調査】全体:n=942、15~19歳:n=199、20代:n=390、30代:n=353
【2022年11月調査】全体:n=925、15~19歳:n=197、20代:n=385、30代:n=343【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355


10代の人付き合いやコミュニティ対する意識の差と恋人がいる割合

結婚の際、「結婚したらお互いの親戚や友達付き合いなどコミュニティを大切にしたい」という意向について、「思う」と回答した10代は、「思わない」と回答した10代よりも恋人がいる割合が5.7ポイント高かった。

人付き合いやコミュニティへの意識別/恋人がいる割合

恋人がいる割合=「現在、結婚前提で付き合っている人がいる」「現在、結婚前提ではないが、付き合っている人がいる」の合計

【21年8月調査から23年2月調査まで8回の合計】15〜19歳:各単一回答
「大切にしたいと思う」人:n=982、「大切したいと思わない」「どちらともいえない」人:n=254

コミュニケーション

コミュニケーションの価値観

2月調査におけるTOP5は、「①大切な話をするときには、実際に会って話をしたい」「②親しい友人や家族と時間を過ごすときには、できる限り直接会いたい」「③人と人との絆は実際に会って時間を過ごすことで強まると思う」「④恋人やパートナー、結婚相手をオンラインで探すのは不安だ」「⑤オンライン上のやりとりしかしたことが無い相手は、あまり信用ができない」であった。
前回(11月)調査から、ランク順の変動は見られなかった。10代においては、前回調査と比較して、“人と直接会う”ことに対する意識の高まりが見られる。

大切な話をするときには、
実際に会って話をしたい

2月調査

  • 全体63.5%
  • 15〜19歳72.6%
  • 20代58.7%
  • 30代63.7%

親しい友人や家族と時間を過ごすときには、
できる限り直接会いたい

2月調査

  • 全体58.3%
  • 15〜19歳70.1%
  • 20代56.4%
  • 30代53.8%

人と人との絆は実際に会って
時間を過ごすことで強まると思う

2月調査

  • 全体57.1%
  • 15〜19歳73.6%
  • 20代53.3%
  • 30代52.1%

あてはまる割合=5段階評価のうち、「非常にあてはまる」「ややあてはまる」の合計

【2021年5月調査】全体:n=926、15~19歳:n=198、20代:n=379、30代:n=349【2021年8月調査】全体:n=941、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=354
【2021年11月調査】全体:n=955、15~19歳:n=195、20代:n=389、30代:n=371【2022年2月調査】全体:n=943、15~19歳:n=193、20代:n=389、30代:n=361
【2022年5月調査】全体:n=942、15~19歳:n=198、20代:n=391、30代:n=353【2022年8月調査】全体:n=942、15~19歳:n=199、20代:n=390、30代:n=353
【2022年11月調査】全体:n=925、15~19歳:n=197、20代:n=385、30代:n=343【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355

恋人と、どのような手段で連絡(直近3カ月)をとることが多いですか

全体

2月調査

  • 対面寄り50.6%
  • 非対面寄り33.6%

10代

2月調査

  • 対面寄り25.6%
  • 非対面寄り51.3%

20代

2月調査

  • 対面寄り53.1%
  • 非対面寄り33.8%

30代

2月調査

  • 対面寄り58.3%
  • 非対面寄り25.0%

「対面寄り」=対面の割合が6割以上の人「非対面寄り」=ネット、オンライン、電話、手紙等の割合が6割以上の人

【2021年5月調査】恋人がいる人:n=248、15~19歳:n=30、20代:n=138、30代:n=80【2021年8月調査】恋人がいる人:n=255、15~19歳:n=35、20代:n=137、30代:n=83
【2021年11月調査】恋人がいる人:n=253、15~19歳:n=35、20代:n=129、30代:n=89【2022年2月調査】恋人がいる人:n=240、15~19歳:n=36、20代:n=131、30代:n=73
【2022年5月調査】恋人がいる人:n=259、15~19歳:n=30、20代:n=145、30代:n=84【2022年8月調査】恋人がいる人:n=223、15~19歳:n=26、20代:n=130、30代:n=67
【2022年11月調査】恋人がいる人:n=240、15~19歳:n=42、20代:n=125、30代:n=73【2023年2月調査】恋人がいる人:n=253、15~19歳:n=39、20代:n=130、30代:n=84

AND MORE

「リアルで人と会う機会」に対する意向

2月調査によると、日常生活において、10代の60.9%が「対人関係において、リアルで会う機会が減ることは自分にとって望ましくない」と回答。10代は他の世代よりも“人と会うこと”の割合が高くなっている。

対人関係において、リアルで会う機会が減ることは自分にとって望ましくない

あてはまる割合=5段階評価のうち、「非常にあてはまる」「ややあてはまる」の合計

【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355

消費観

大きな買い物の際の重視ポイント

2月調査におけるTOP5は、「①自分の好みとあっているか」「②自分が本当にほしいもの、必要なもの(こと)か」「③自分に経済的な余裕があるか」「④長い目で見て価値があるか」「⑤経済的に費用対効果が合っているか」。
5月調査・8月調査・11月調査同様、全体のランキングの顔ぶれに変化は見られなかった。

恋人・親友・友達の好みやアドバイス

2月調査

  • 全体41.7%
  • 15〜19歳59.4%
  • 20代47.4%
  • 30代25.6%

周りからの見え方、世間体

2月調査

  • 全体32.4%
  • 15〜19歳48.2%
  • 20代34.9%
  • 30代20.8%

家族の好みやアドバイス

2月調査

  • 全体42.6%
  • 15〜19歳52.3%
  • 20代46.2%
  • 30代33.2%

「限定モノ」や「流行モノ」であるか

2月調査

  • 全体25.3%
  • 15〜19歳35.0%
  • 20代25.1%
  • 30代20.0%

環境問題などへの影響

2月調査

  • 全体26.0%
  • 15〜19歳32.5%
  • 20代25.4%
  • 30代23.1%

用途や他の物との組み合わせ

2月調査

  • 全体53.7%
  • 15〜19歳62.9%
  • 20代52.8%
  • 30代49.6%

最新のものか

2月調査

  • 全体28.5%
  • 15〜19歳37.1%
  • 20代29.5%
  • 30代22.5%

重視する割合=5段階評価のうち、「非常に重視する」「やや重視する」の合計

【2021年5月調査】全体:n=926、15~19歳:n=198、20代:n=379、30代:n=349【2021年8月調査】全体:n=941、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=354
【2021年11月調査】全体:n=955、15~19歳:n=195、20代:n=389、30代:n=371【2022年2月調査】全体:n=943、15~19歳:n=193、20代:n=389、30代:n=361
【2022年5月調査】全体:n=942、15~19歳:n=198、20代:n=391、30代:n=353【2022年8月調査】全体:n=942、15~19歳:n=199、20代:n=390、30代:n=353
【2022年11月調査】全体:n=925、15~19歳:n=197、20代:n=385、30代:n=343【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355

モノやサービスを利用するときにお金を費やす際の価値観

自分らしさを表現するため

2月調査

  • 全体44.8%
  • 15〜19歳59.9%
  • 20代46.2%
  • 30代34.9%

自分の将来のため

2月調査

  • 全体61.4%
  • 15〜19歳75.1%
  • 20代62.1%
  • 30代53.0%

自分の使命や志を全うするため

2月調査

  • 全体42.8%
  • 15〜19歳55.8%
  • 20代45.1%
  • 30代33.0%

新しい体験をするため

2月調査

  • 全体41.4%
  • 15〜19歳49.2%
  • 20代46.2%
  • 30代31.8%

自分の欲求を満たすため

2月調査

  • 全体62.5%
  • 15〜19歳67.5%
  • 20代63.1%
  • 30代59.2%

自分の好きなものや趣味を追求するため

2月調査

  • 全体70.2%
  • 15〜19歳77.2%
  • 20代69.0%
  • 30代67.6%

安全・安心な暮らしをするため

2月調査

  • 全体61.5%
  • 15〜19歳73.6%
  • 20代60.5%
  • 30代55.8%

自己成長、自分磨きのため

2月調査

  • 全体55.5%
  • 15〜19歳67.5%
  • 20代56.9%
  • 30代47.3%

自分の精神的な安定のため

2月調査

  • 全体60.2%
  • 15〜19歳60.4%
  • 20代62.1%
  • 30代58.0%

家族や友人など大切な人と時間を過ごすため

2月調査

  • 全体58.0%
  • 15〜19歳67.5%
  • 20代62.6%
  • 30代47.6%

お金を費やしたい割合=5段階評価のうち、「積極的にお金を費やしたい」「できるだけお金を費やしたい」の合計

【2021年5月調査】全体:n=926、15~19歳:n=198、20代:n=379、30代:n=349【2021年8月調査】全体:n=941、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=354
【2021年11月調査】全体:n=955、15~19歳:n=195、20代:n=389、30代:n=371【2022年2月調査】全体:n=943、15~19歳:n=193、20代:n=389、30代:n=361
【2022年5月調査】全体:n=942、15~19歳:n=198、20代:n=391、30代:n=353【2022年8月調査】全体:n=942、15~19歳:n=199、20代:n=390、30代:n=353
【2022年11月調査】全体:n=925、15~19歳:n=197、20代:n=385、30代:n=343【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197、20代:n=390、30代:n=355

AND MORE

大きな支出をするときに信用できる情報

大きな支出をする際に信用できる情報の特徴について調査。
10代のランキングを見てみると、「①良い面だけではなく悪い面も含めて発信している」「②効率よく知りたいことを知れる」「③素人を含めていろいろな人の意見を見られる」となっている。

大きな支出をするときに信用できる情報(10代のランキング)

【2023年2月調査】全体:n=942、15~19歳:n=197

データご利用の際の注意点

出典を明記していただければ、基本的にご利用いただけます。出典の記載方法についてはこちらをご覧ください。
また、ご使用に際して「株式会社リクルートお問い合わせ窓口」までご一報ください。

調査概要

調査地域 日本全国
調査方法 インターネットによるアンケート調査
調査時期 2021年5月 2021年5月10日(月)~2021年5月12日(水)
2021年8月 2021年8月11日(水)~2021年8月12日(木)
2021年11月 2021年11月5日(金)~2021年11月7日(日)
2022年2月 2022年2月4日(金)~2022年2月5日(土)
2022年5月 2022年5月19日(木)~2022年5月21日(土)
2022年8月 2022年8月5日(金)~ 2022年8月6日(土)
2022年11月 2022年11月4日(金)~2022年11月7日(月)
2023年2月 2023年2月3日(金)~2023年2月4日(土)
調査対象 全国の15~49歳の未婚男女
調査人数 各月1,400サンプル
  • 性別(2セル)・5歳刻み年代別(7セル)を掛け合わせた合計14セルを
    それぞれ100サンプルずつ均等割付をして回収した
  • 本調査ではウェイトバック集計は行っていない
出典記入方法 「未婚者定点調査(リクルートブライダル総研調べ)」と必ず明記ください