2022年9月8日に、最新の調査結果をリリース!
そこから読み取れるマーケットやカスタマの変化について、担当研究員が解説します。
調査概要 | 全国の20~40代の男女に婚活サービスの利用実態や意識について調査しました。現在の婚活の概況、サービス利用、志向性などが把握できる調査です。 |
---|---|
出典記入方法 | 「婚活実態調査2022(リクルートブライダル総研調べ)」と必ずご記入ください。 |
- 2021年の婚姻者のうち、婚活サービスを利用して結婚した人は15.1%。
ネット系婚活サービスを通じて結婚した割合が最も高かった。 - 独身者※における婚活サービス利用者で恋人ができた割合は過去4年連続上昇しており、2021年は45.1%と過去最高を記録。
- 婚活サービス利用者については、利用モチベーションやサービスのイメージが新型コロナウイルス流行前と比較して上昇している。
恋愛もしくは結婚意向がある恋人のいない独身者
各年の婚姻者のうち、婚活サービスを利用していた人の割合は
過去2年連続上昇し、過去最高を記録
- 2021年の婚姻者のうち、婚活サービスを通じて結婚した人の割合は15.1%となっており、その内訳ではネット系婚活サービスを通じて結婚した割合が最も高かった。
- 2021年の婚姻者のうち、婚活サービスを利用していた人は 34.1%と過去最高に。
婚活サービス利用者においては、44.2%が結婚に至っている。 - 婚活において、実施利用によって結婚に至った人の割合は、婚活サイト(40.2%)や結婚相談所(34.1%)、知人に紹介を依頼(20.0%)、趣味や習い事で相手を探す(19.5%)、婚活パーティ・イベント(18.3%)となっており、婚活サイトを利用して結婚した人の割合が最も高い。
恋愛もしくは結婚意向がある恋人のいない独身者の25.3%に婚活サービス利用経験あり、婚活サービス利用によって恋人ができた割合は年々上昇
- 恋愛もしくは結婚意向がある恋人のいない独身者において、25.3%が婚活サービスの利用経験があると回答。
- 2021年の婚活サービス利用によって恋人ができた割合は45.1%となっており、過去4年連続上昇し、過去最高を更新。
- 各年に婚活サービスを新規で利用を開始し、恋人ができた割合も過去2年連続上昇。2021年に新規で利用を開始した婚活サービス利用者のうち、17.7%が恋人ができたと回答。
婚活サービス利用者の新型コロナウイルス収束後の利用意向は高く、
非利用者についても約3割が今後の利用を検討
- 婚活サービスの現在利用者における今後の利用意向は、高い順からネット系婚活サービス(92.0%)、婚活パーティ・イベント(80.6%)、結婚相談所(70.4%)。
- 婚活サービス非利用者における今後の利用意向については、約3割程が今後の利用を検討。
婚活サービス利用者における婚活サービスに対する意識は
新型コロナウイルス流行中も前向き
- 婚活サービス利用者の約4割以上が「婚活(恋活)サービスに対するイメージ」「婚活(恋活)サービスを利用するモチベション」について新型コロナウイルス流行前よりも高まったと回答。
- 「婚活(恋活)サービスを利用する頻度や時間」「婚活のために自分磨きをする時間」「婚活(恋活)サービスでのマッチング数」についても約3割が新型コロナウイルス流行前よりも増えたと答えており、低下した人よりも多かった。