リクルートブライダル総研は、結婚に関する調査・研究、未来への提言を通じて、マーケットの拡大と社会課題の解決に取り組みます。

結婚総合意識調査

2022年10月26日に、最新の調査結果をリリース!
そこから読み取れるマーケットやカスタマの変化について、担当研究員が解説します。

調査概要 2021年4月~2022年3月に結婚した全国の20~49歳の既婚者を対象に、結婚に対する意識や結婚を機としたイベントやウエディングパーティーの実施状況を調査しています。
出典記入方法 「結婚総合意識調査2022(リクルートブライダル総研調べ)」と必ずご記入ください。
  • ウエディングイベントの実施率は回復基調
    昨年比4.6ポイント増加し75.7%に
  • 結婚式の多様化ニーズが高まる
    「自分たちに合ったスタイルがあると思う」「よくある披露宴・ウエディングパーティーの形はやりたくない」が広がる
  • ゲストにとって、「結婚式の場」の意味合いが変化
    昨年よりも「新郎新婦や周囲の人との関係性を確認する場」「人生に向き合う場」の項目が増加

1.既婚編(調査対象:2021年4月~2022年3月に結婚した20〜49歳の男女)

ウエディングイベント実施者は75.7%、ウエディングパーティー実施者は59.6%。共に昨年比増加

何らかのウエディングイベントを実施した割合は 75.7 %で、昨年より 4.6 ポイント増加。ウエディングパーティーに限定した実施率は59.6%で、こちらも昨年より6.5ポイント増加。

実施者の満足ポイントでは、親、親族、友人とのつながりを実感していることが上昇

披露宴、ウエディングパーティーを実施してよかったと思ったことで昨年よりも増加した主な項目は「準備期間に親と相談したり、一緒に時間を過ごすことができた」「高齢の親族が、当日を楽しみに元気になってくれた」「親・親族との絆が強くなった」。

結婚式観では多様なスタイルを求めるニーズの高まり

コロナ禍という特殊な状況下において、結婚という人生の節目となる挙式、ウエディングパーティーを実施することで、自分の人生を改めて考える機会になったことがうかがえる。

  • 「自分たちに合ったウエディングパーティーのスタイルがあると思う」「よくある披露宴・ウエディングパーティーの形はやりたくない」「よくある披露宴・ウエディングパーティーには招待客として出席したくない」が昨年よりも増加。
  • 「定番やしきたりに捉われず、自分達の価値観にあった自由なやり方をすれば良いと思う」も5割以上存在。
  • 「挙式」と「披露宴・ウエディングパーティー」のいずれか、もしくは両方の実施者が、その他4イベント以上組み合わせて実施した割合は2020年調査より増加し、昨年と同程度。

2.ゲスト編(調査対象:2021年4月~2022年3月に結婚式にゲストとして出席した20歳以上の男女)

挙式、披露宴・ウエディングパーティーの参加の抵抗が減った

コロナが理由で挙式、披露宴・ウエディングパーティーへの参加を迷った割合は 24.3 %と昨年より 8.7 ポイント減。迷わなかった割合は66.3%と昨年より10.4ポイント増。

コロナ禍で人と集うことの制限が続く中、ゲストが結婚式に参加することを楽しむ気持ちや新郎新婦やゲストに会えることへの期待感がより強くなった

招待されてから出席するまでの気持ちとしては「新郎や新婦とのやりとりを通じて、自分を大切にしてくれていると感じた」「久しく連絡が取れていなかった人とやりとりするきっかけになった」「着ていく衣裳や当日のヘアメイクなどについて考えるなど、準備が楽しかった」が昨年から上昇。

結婚式では、新郎新婦とゲストとの交流の機会がコロナ前より増加

結婚式出席中の気持ちでは「楽しむことができた」をはじめ「新郎新婦とのふれあいや交流があった」「他の招待客とも交流できた」「自分も参加できるしかけや工夫があった」などがコロナ前よりも増加。

ゲストにとっても、結婚式の場の意味合いが変化している

昨年よりも「新郎新婦や周囲の人との関係性を確認する場」ゲスト自身の「人生に向き合う場」といった項目が高まっており、ゲストにとって、結婚式の場の意味合いが変化。

担当研究員の注目ポイント!

コロナ1年目から2年目で実施率の増加

今回の調査は、コロナ禍の2021年4月~2022年3月に結婚をした方が対象となっています。コロナ1年目であった昨年調査期間より緊急事態宣言、まん延防止等重点措置といった行動制限がより長期化した中、引き続き多くの人が新型コロナウイルスの影響を受け、ウエディングパーティーの延期・キャンセルを検討、もしくは決断をしていた中、ウエディングパーティーを実施した割合は昨年より増加しました。新型コロナウイルスの影響の出口が見えない不安感が、実施しなかった人たちの気持ちに影響を及ぼしていたものの、コロナ2年目となり、結婚式業界全体で、新郎新婦・ゲストにとって、安心安全な結婚式を実施するための事例やノウハウが蓄積されてきたことにより、実施検討者の不安が解消されたことも、実施率の昨年比増加につながった要因の一つと思われます。またコロナ前よりウエディングパーティー実施率は戻ってはいませんが、コロナ影響でキャンセル・延期した割合を今年の実施率に積み上げ、本来結婚式を実施する方だったと仮定すると、コロナ前よりその割合は横ばいとなっており、この2年、コロナによってやりたくても実施できなかった層が実施率にもたらした影響は大きいといえ、言い換えれば、コロナ収束により、実施率は戻ってくる可能性があるとも言えます。

ウエディングイベントの多様化ニーズの広がり

「定番やしきたりに捉われず、自分達の価値観にあった自由なやり方をすれば良いと思う」が5割以上、「自分たちに合ったウエディングパーティーのスタイルがあると思う」が昨年よりも増加。ウエディングスタイルの多様化のニーズが高まっています。「挙式」と「披露宴・ウエディングパーティー」のいずれか、もしくは両方の実施者が、4イベント以上組み合わせて実施した割合は2020年調査より増加していることから引き続き、今できる形を模索するのと同時に、実施について迷い、立ち止まったからこそ、自分たちにとっての結婚式の意味や、自分たちらしい結婚式の在り方、表現方法について考えるきっかけとなったことも要因かもしれません。

ゲストにとっての結婚式の価値の高まり

2021年4月~2022年3月の間に、結婚式に参加したゲストへの調査の中で、出席中の「新郎・新婦とのふれあいや交流があった」「他の招待客とも交流できた」「自分も参加できるしかけや工夫があった」など新郎新婦とゲストとの交流の機会がコロナ前よりも増加、また出席後に昨年比よりもアップした項目が非常に多岐にわたり、「新郎新婦や周囲の人との関係性を確認する場」「人生に向き合う場」といった意味合いが変化していました。人と集い語らう場の制限が続く中、新郎新婦はもとより、親、親族をはじめとしたゲストが一堂に会する、集う場の希少性が高まったのと同時に、新郎新婦をはじめとした人とのつながりや気持ちの交流をより大切にし、実感し、ハレの日というかけがえのない時間をよりかみしめながら、結婚式の1日を楽しもうという意識の高まりと、結婚式のプランニングにおいてもきっと、交流の工夫があったのではないかと推察されます。

データご利用の際の注意点

出典元を明記していただければ、基本的にご利用いただけます。出典元の記載方法についてはこちらをご覧ください。また、ご使用に際して「株式会社リクルートお問い合わせ窓口」までご一報ください。

お役立ちリンク集

人口について

日本の人口構造に
ついて知りたい①
国勢調査報告(総務省統計局)
性別・年齢別、国籍・配偶関係・世帯・教育程度等、就業状態・産業・職業社会経済分類、収入の種類、市区町村等の人口データ
日本の人口構造に
ついて知りたい②
住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局)
市区町村が作成した性別・年齢別の人口、世帯数、1年間の人口動態データ
最新の人口分布を
知りたい
推計人口(総務省統計局)
国勢調査実施年以外の10月1日現在の年齢別、県別、性別の人口データ
日本の将来の人口と
推移を知りたい
将来推計人口データベース(国立社会保障人口問題研究所)
100年先までの日本の人口を都道府県別・市区町村別等の予測データ
人口に関する
様々なデータを知りたい
人口統計資料集(国立社会保障人口問題研究所)
人口に関する主なデータついて一覧掲載
世界の人口分布と
推移を知りたい
世界の統計(総務省統計局)
国連やWHOの統計に基づいた世界の人口データ

婚姻組数について

婚姻組数・再婚組数の
推移を詳しく知りたい
人口動態調査(厚生労働省)
婚姻・離婚等の組数データ。出生死亡等も扱う。
婚姻組数の長期的な
変遷とトピックスを知りたい
人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」(厚生労働省)
婚姻の動向についての分析結果
将来の婚姻組数の
予測が知りたい
婚姻組数予測(リクルート ブライダル総研)
ブライダル総研作成婚姻組数予測(2015年9月更新)

結婚と結婚生活について

夫婦の家庭での役割・
生活意識の変化を知りたい
家庭動向調査(国立社会保障・人口問題研究所)
家庭の出産、子育ての現状、家族関係の実態資料
結婚・出産・就業への動きを
属性別に知りたい
21世紀成年者縦断調査(国立社会保障・人口問題研究所)
結婚、出産、就業等の実態及び意識のトラッキング調査
男女の出会い~結婚~
出産の変遷を知りたい
出生動向基本調査(国立社会保障・人口問題研究所)
結婚と夫婦出生力の実状・背景の調査資料

消費動向について

時事の社会的テーマから
消費を読み解きたい
国民生活白書(内閣府)
内閣府が毎年1回まとめて発表する、国民生活全般についての動きや変化を分析した年次報告書

結婚式場運営について

個人サービス産業の
動向が知りたい
特定サービス産業動態統計調査(経済産業省)
結婚式場業の最新の売上高・取扱件数・従業員数等の調査結果
個人サービス産業の
主要指標を見たい
特定サービス産業実態調査(経済産業省)
結婚式場業の事業所数、就業者数、年間売上高等の調査結果
About us ブライダル総研について
「リクルート ブライダル総研」は、恋愛、結婚、家庭生活全般に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展と社会課題の解決に貢献することを目的として活動しています。