2022年10月26日に、最新の調査結果をリリース!
そこから読み取れるマーケットやカスタマの変化について、担当研究員が解説します。
調査概要 | 2021年4月~2022年3月に挙式、披露宴・ウエディングパーティーを実施した、もしくは実施予定があった『ゼクシィ』会員を対象に、結婚式の内容や使った金額、検討手段や選んだ理由など、結婚式の実態を聴取した調査です。 |
---|---|
出典記入方法 | 「ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ」と必ずご記入ください。 |
- コロナ禍において引き続き迷いながら実施するも、結婚式は周囲との絆を実感したり自分の人生を肯定する場に
コロナ禍で結婚式の実施自体を迷った割合は8割以上。結婚式を通して「列席者からの応援を実感した」「自分の人生が好きになった」と感じた割合が年々増加。 - 総額・招待客人数ともに回復の兆しと、招待客一人ひとりを大切にする気持ちの高まり
挙式、披露宴・ウエディングパーティー総額平均が303.8万円で昨年比11.5万円増加。また、招待客一人当たりの料理・ギフトの単価は2009年以来最高。
1.コロナ禍での結婚式を通して「列席者からの応援を実感した」「自分自身やこれまでの人生が好きになった」人が年々増加
結婚に対する考え方・結婚式を通して得たことは、「結婚式は列席者に感謝の気持ちを伝える場だ」「結婚式を通して、列席者から二人が応援されていると感じた」が9割以上で年々増加。「結婚式を通して、自分自身やこれまでの人生が好きになったと思う」も8割弱で、昨年調査から5.0ポイント、コロナ前の調査から11.4ポイント増加。
2.コロナ影響による実施への迷いも引き続き高く、行動制限の発令が金額縮小や人数縮小に影響を与えた
- コロナ禍における結婚式の実施を迷った割合は、昨年の調査から6.8ポイント減少したものの8割以上と高い。
- 招待・参加人数を縮小して実施した人は、縮小せずに実施した人よりも「迷った」割合が14.5ポイント高い。披露宴・ウエディングパーティー会場予約時に想定した招待客人数と披露宴・ウエディングパーティーの招待客人数を比較すると、最終的な招待客人数は予約時よりも「80人以上」の割合が15.4ポイント減少し、「50人未満」の割合が14.6ポイント増加した。
- 結婚式の実施時期が緊急事態宣言もしくはまん延防止等重点措置の期間中だった人は、どちらでもなかった人よりも、「予算・金額を縮小して実施した」「招待・参加人数を縮小して実施した」が6ポイント程度高い。
- 入籍から挙式実施までの期間の平均は、コロナ禍前よりも長くなった昨年の調査をさらに上回り、調査開始以来最長の9.5カ月間。
3.挙式、披露宴・ウエディングパーティーの総額平均は303.8万円で、昨年の調査から11.5万円増加。招待客一人ひとりを大切にする気持ちの高まりも
招待客一人当たりの料理費用〔飲み物を除く〕の平均は1万6,700円で年々増加。一人当たりのギフト費用の平均は6,900円で2年連続増加。これらの項目について全国値推計を開始した2009年以来最高となった。昨年の調査からさらに招待客一人ひとりに費用をかけるようになっていることから、招待客一人ひとりを大切にする気持ちが高まった可能性がある。
4.招待客人数平均は昨年比で微増した
披露宴・ウエディングパーティーの招待客人数の平均は43.2人で、昨年の調査から0.4人増。
5.オンライン打ち合わせの利用理由は感染症対策から利便性へ変化
決定した会場がオンライン打ち合わせに対応していた割合は56.4%で、昨年の調査から12.3ポイント増加。「利用した」割合は44.0で、昨年の調査から5.5ポイント増加。オンライン打ち合わせを利用した理由は、「感染症などでも安全に利用できるから」が12.9ポイント減少した一方で、「実際に足を運ぶ時間をとられないから」が昨年の調査から10.0ポイント増加した。