リクルートブライダル総研は、結婚に関する調査・研究、未来への提言を通じて、マーケットの拡大と社会課題の解決に取り組みます。

デート費用はいくら?
1回のデートで1人が支払う費用は平均5000円未満
男女のデートの支払金額の差が縮まり、20代女性の4割以上が割り勘派

1回のデートで1人が支払う費用は平均5000円未満 交際経験がない人の恋人が欲し...

1回のデートで1人が支払う費用は平均5000円未満
 交際経験がない人の恋人が欲しくない理由の一つとして「お金がかかる」が挙げられます。では実際のデート費用はどのくらいなのでしょうか。
「恋愛・結婚調査2017」にて、20代~40代の未婚者の「デートの実態」について分析しました。

【1回のデートで1人が支払うデートの費用(20代~40代交際経験がある人/男女別)】※現在恋人がいない人は直近の恋人とのデートについて回答
・全体:平均4473.3円(14年調査 平均6070.9円)
・男性:平均6411.4円(14年調査 平均8282.9円)
・女性:平均2420.0円(14年調査 平均3607.5円)
・男女の差額: 3991.5円(14年調査 4675.5円)

 1回のデートで1人が支払う費用をみると、平均4473.3円でした。2014年調査より減少していることが分かりました。
 男女別でみると男性の方が女性よりも多く払う傾向にありますが、男女の差額は2017年調査は3991.5円、2014年調査は4675.5円で男女差は縮まっていることがみてとれます。


20
代女性の4
割以上は割り勘派
さらに、デート費用に対する意識についても分析しました。

【デート費用は二人で割り勘したいと思う(20代~40代未婚者/年代別/あてはまる・ややあてはまる 計)】
・男性:25.3%(20代 29.1%/30代 24.9%/40代 18.1%)
・女性:35.1%(20代 41.4%/30代 31.5%/40代 22.8%)

【デート費用は、男が払うのは当然だと思う(20代~40代未婚者/年代別/あてはまる・ややあてはまる 計) 】
・男性:23.0%(20代 21.8%/30代 21.3%/40代 27.4%)
・女性:19.1%(20代 18.8%/30代 19.3%/40代 19.6%)

【恋人とは対等な立場・イーブンな関係でありたい(20代~40代未婚者/年代別/あてはまる・ややあてはまる 計) 】
・男性:40.8%(20代 41.7%/30代 40.5%/40代 39.4%)
・女性:59.9%(20代 65.7%/30代 53.0%/40代 53.1%)

 デート費用に対する考え方をみると、「デートの費用は二人で割り勘したい」は男女とも年代が若いほど高く、特に20代の女性は4割以上が「割り勘派」であることが分かりました。
 また、「デート費用は男性が払うべき」だと思っている割合は、男性の方が高く、おごられて当然という女性は2割に満たない結果となりました。

 加えて言うと、「恋人とはイーブンな関係でいたい」と考える割合において、男女とも20代は他の年代に比べて高い傾向にあり、デート費用の支払い方にも「イーブンでありたい」という意識が表れているようです。



◆グラフ、詳細はこちらを御覧ください⇒「デート費用はいくら?」
◆「自律的出会いの提言レポート」はこちらを御覧ください⇒ 「自律的出会いの提言レポート2017
◆出版・印刷物へデータを転載する際には、「恋愛・結婚調査2017(リクルートブライダル総研調べ)」と明記いただきますよう お願い申し上げます。 また、ご使用に際して「リクルートマーケティングパートナーズ広報窓口」までご一報ください

データご利用の際の注意点

出典元を明記していただければ、基本的にご利用いただけます。出典元の記載方法についてはこちらをご覧ください。また、ご使用に際して「株式会社リクルートお問い合わせ窓口」までご一報ください。

過去情報について問い合わせ等ございましたら、お問い合わせフォームにてお問い合わせください

最新記事
カテゴリで探す
ハネムーン(7)
プロポーズ(6)
披露宴(60)
新生活(31)
結納・入籍(14)
結婚観(26)
挙式(62)
二次会(4)
夫婦・結婚生活(20)
恋愛(41)
ブライダルエステ(プレケア)(3)
少子化に関するレポート(4)
自律的出会いの提言レポート(7)
年別で探す
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
About us ブライダル総研について
「リクルート ブライダル総研」は、恋愛、結婚、家庭生活全般に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展と社会課題の解決に貢献することを目的として活動しています。