①26.3%( 04年)まで落ちていたキャンドルサービスの実施率が、09年は40.0%に
披露宴の定番演出ともいえるキャンドルサービス。新郎新婦がお色直しをして再入場する際に、客席テーブルのキャンドルに火をともしてまわる歴史ある演出ですが、近年、その実施率は減少傾向にありました。03年は31.7%、04年には26.3%までダウン。しかし、その後、また徐々に実施率を伸ばし、2008年は39.7%、2009年には40.0%まで復活。
フラワーシャワー、ブーケトス・ブーケプルズなど、他の定番演出と比べても、その伸び率はダントツに高いと言えます。
②会場に一体感を生む「列席者参加型演出」に進化して人気再燃か
以前はキャンドルサービスといえば、新郎新婦が高砂を離れ、列席者に近寄り言葉を交わしたり、一緒に写真を撮ったりするために行われていました。最近ではキャンドルリレーやキャンドルピラミッドなど、列席者が参加し感動をわかちあえるような、参加型の演出に進化をしています。最後に一斉にキャンドルの火を吹き消すことで、さらに会場に一体感が生まれる工夫も。新郎新婦から「自分たちだけでなく、もっと列席者に楽しんでもらいたい」との思いから、人気を集めています。
③背景には、“披露宴の意味づけ”の変化が
その背景には、「何のために披露宴を行うか」という、意味づけの変化が隠れているよう。「友人に感謝の気持ちを伝えるため」に披露宴を行うという人が、2006年の43.4%から、2009年は57.4%と、14%も増えていることが判明。この気持ちの変化からも、参加型キャンドルサービスの人気が分かります。
もはや披露宴は、一方的に見せるものではなく、列席者もともに作り上げていくもの。そんな思いが、演出選びにも反映されているようです。
◆詳しくはこちら→soukenRN_100922.pdfをダウンロード
◆出版・印刷物へデータを転載する際には、「リクルート ブライダル総研調べ」と明記いただけますようお願い申し上げます。また、ご使用に際してこちら「リクルート広報窓口」までご一報ください。