リクルートブライダル総研は、結婚に関する調査・研究、未来への提言を通じて、マーケットの拡大と社会課題の解決に取り組みます。

お色直しの回数は1回。結婚式の衣裳は?

 株式会社リクルートの調査・研究組織であるブライダル総研より『ゼクシィ結婚トレンド調査2011 首都圏版』(結 婚前に首都圏に住んでいた『ゼクシィ』読者のうち、2010年4月~2011年3月に挙式もしくは披露宴・披露パーティを行った人、計1,024人を対象)から見えてきた、結婚や結婚式、カップルの特徴や変化に関する分析をお伝えします。

① 結婚式での新婦の衣裳は平均2.2着。お色直しは1回。

 『ゼクシィ結婚トレンド調査2011』によると、首都圏のカップルにおいて、挙式、披露宴・披露パーティで新婦が着た衣裳の総数は“2着”の人が66.1%で最も多く、平均は2.2着となっています。つまり、およそ3分の2の新婦が、衣装替をする“お色直し”を1回としているようです。
 エリアごとに見てみると、新潟・四国・九州では、衣裳の総数が多く、3~4割がお色直しを2回しています。


② 「ウエディングドレス」の着用率は95.1%。「カラードレス」でその家に染まる意味を表す。


 では実際には、どんな衣裳を着ているのでしょうか。新婦が着た聞いたところ、「ウエディングドレス」は95.1%と、ほとんどの新婦が「ウエディングドレス」を着ていることがわかります。続いて多いのが「カラードレス」61.5%、「色打ち掛け」「白無垢」と和装が続きます。

 衣裳の組み合わせを見てみると「ウエディングドレスとカラードレス」が55.8%と一番人気となってきます。続いて多いのは「ウエディングドレスのみ」16.4%。  ただし「ウエディングドレスのみ」の人は2005年以降徐々に減少しているようです。
 エリアごとに見てみると、衣裳の総数が多いエリアではこの「ウエディングドレスとカラードレス」に「色打ち掛け」を着ているようです。

 「真っ白な状態から嫁ぎ先の家の色に染まる」ことを表す、お色直しの由来の通り、白いドレスとカラーの衣裳の組み合わせが人気のようです。

③ 新郎のお色直しも1回。色違いの「タキシード」に。

 一方、新郎の衣裳の総数は平均1.6着。「1着のみ」の人は49.1%で一番多いですが、「2着」の人も46.5%と半数近くいます。

 着ている衣裳の種類は「タキシードのみ」が55.8%で、「1着のみ」着用した人よりも多く、新婦の衣裳に合わせて、新郎も「タキシード」から色違いの「タキシード」に衣裳を変えるなどのこだわりがうかがえます。

◆詳しくはこちら→soukenRN_120118.pdfをダウンロード
◆出版・印刷物へデータを転載する際には、「リクルート ブライダル総研調べ」と明記いただけますようお願い申し上げます。また、ご使用に際してこちら「リクルート広報窓口」までご一報ください。

データご利用の際の注意点

出典元を正しく明記していただければ、データ利用の許諾連絡は不要で基本的にご利用いただけます。出典元の記載方法については、こちらをご覧ください。

過去情報について問い合わせ等ございましたら、お問い合わせフォームにてお問い合わせください

最新記事
カテゴリで探す
ハネムーン(7)
プロポーズ(6)
披露宴(60)
新生活(31)
結納・入籍(14)
結婚観(26)
挙式(62)
二次会(4)
夫婦・結婚生活(20)
恋愛(41)
ブライダルエステ(プレケア)(3)
少子化に関するレポート(4)
自律的出会いの提言レポート(7)
年別で探す
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
About us ブライダル総研について
「リクルート ブライダル総研」は、恋愛、結婚、家庭生活全般に関する調査・研究、未来への提言を通じて、ブライダルマーケットの発展と社会課題の解決に貢献することを目的として活動しています。